「伝わるサイト」を作る上で、
欠かせない作業の流れとは。

広告設計から、ターゲティング、コピーライティング、デザイン、撮影、マークアップまでを、
実際のサイト制作のワークフローに沿って解説しております。
考え方と合わせて、サイト制作の参考にしていただければと思います。

やりたいことを整理。
ゴールを決める。

要件定義

用件定義とは、制作物を作る上で、「何が必要なのか」を具体的に定義していくことです。課題を整理し、何を目的に、どんなクリエイティブを作るのか。全体の骨子となる「仕様」を決めます。場合により、次項の広告設計を経てから要件定義するケースもあります。

MORE DETAIL

誰に伝える?
何を伝える?

広告設計

広告設計とは、「誰に何を伝える」かということを決めます。いわゆる、ターゲット設定とコンセプトの定義です。誰に何を伝えるかが決まれば、あとはそれを「どう伝える」のかを決めます。いわゆる、キャッチコピーやメッセージです。ターゲット、コンセプトを決めて、キャッチコピーに落とし込むことで、初めてデザインに向けて動き出すことができます。

MORE DETAIL

枠組みを考える。
全体像を捉える。

ワイヤーフレーム制作

ワイヤーフレーム制作とは、「制作物の枠組み」を決めます。家づくりで例えると、「図面を引くこと」に当たる作業です。完成像を具体的にイメージできるようにすることで、本当に伝えなければいけないこと、実は大事ではなかったことを浮き彫りにし、サイトの完成度を高める重要な作業です。

MORE DETAIL

実際に形にする。

デザイン

コンセプト、ワイヤーフレームを元に、いよいよ実際に形にする工程です。事前に、完成物のトーンに関してもワイヤーフレームを作成する段階で決めておくことで、トレンドを加味しながら、コンセプトがターゲットにしっかりテイストで、具体的なサイトの見え方を定義していきます。

MORE DETAIL

デザインに
命を吹き込む。

撮影

写真を使うクリエイティブにおいて、写真クオリティが制作物の完成度を左右します。「いい写真」ではなく、「伝わる写真」を考えて撮影します。「デザインに命を吹き込む作業」と言っても過言ではありません。

MORE DETAIL

デザインを、
手に触れられる形へ。

マークアップ

要件定義で決めた仕様に従ってデザインをwebブラウザで触れるカタチに、プログラミング言語でコード化することです。これまでに設定した広告設計に従いながら、適切なPCやスマホでの見え方や触り心地を提案します。

MORE DETAIL